2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧
収録曲)の歌詞印税振込みのお知らせ。 講談社フェーマススクールズから「フェーマス」9月号。 友人の山本良一より、かつて彼からの依頼で描いた「缶詰 時報」に連載したマンガの原稿が返却されてきた。 東横線・大倉山商店街の再開発計画のお話しをマンガで…
2冊が到着していた。5号は6月に刊行されていたようだが 授業や、マンガ学会総会その他などに追われていた時期で、 買うのをすっかり忘れていた。
宇都宮駅前のショッピング・ビル内のタリーズ・コーヒー で。ビルの新星堂・書籍コーナーで写真取材。 記者は今夜は当市に1泊なので、材木町に有るはずの古 書店へ行くという。だったら専門学校のすぐそばだ。同行 して、学校でイラストコースの授業中に、…
を見た。噂にたがわぬ迷路映画で楽しめた。 この不可解な展開と、意味有り気な人物たちが織りなす ねじれた心理には、合理的な解釈などは似合わない。つげ 義春の『ねじ式』ならぬ『ねじれ式』を<感じる>ことが 大切であろう。
今日、専門学校で、かつて曙出版の編集部にも在籍していた ことのある宮川義道(つがる団平)さんに、「新現実」6の、 あすなさんが描いた下絵に、高橋信男(高信太郎)がペン描き した短篇が、曙出版の貸本シリーズに存在する!というお話し のショックを…
『むこうきずのチョンボ』(2) 『キャンパス伝』 『日本城砦伝』<風雲児外伝10> 以上が、ご本人の作品集。 『あすなひろし作品選集・8』<少女漫画3・ポエムコミ ックシリーズより> 『あすなひろし作品選集・9』<名作漫画1・無法松の一生> の5…
映画関係書の棚に、↑関係の画像本があるか確かめる。 作品紹介についてる程度の簡単なものは数種あり。購入 はせず。マンガ『ホムンクルス』6が出ていたのでこれ は購入。
添削・コメントした5ページ作品の返却を行い さらに作画の注意点を喋る。 2コマ目は、新しい課題「古典・怪物キャラ クター」を描く〜に入る。『フランケンシュタイン の怪物』、『吸血鬼ドラキュラ』などについてまず 基本常識を、彼女たちはほとんど知ら…
コメントを付ける。1年生作品である。
送った。
到着していた。2005秋29号である。編集長の 岡田幸文さんへお礼。当誌のHP・掲示板へカキコ。
があったので、借りてきた。リンチの近年の諸作品を 見ていない…。これは、ぜひ見てみたかったもの。
大友克洋の『メモリーズ』から「彼女の思いで」を DVDで見てもらう。2〜3限(3クラス合併)の 「マンガ知識」は『攻殻機動隊』・『新世紀エヴァン ゲリオン』を読む〜夏休み前にSFの一般知識を話し た。その一連の勉強である。 午後の2年生は作品制…
がメール便で到着した。 「新現実」、相変わらず、みなもと太郎氏への インタビューが面白い。そばで聞きながら、問題 の本を、すぐ自分の図書館から見つけ出す内記さ んがまたスゴイ!(パソ検索ではない) 西谷祥子の少女マンガ史に於ける立位置にはビッ …
唐沢俊一氏がこんなことを書いていたのを発見 した。<映画にとって大事なのは、その犯罪が いかに行われたかであって、何故、行われたか ではない。ヒッチコックは、事件の鍵になるも の(何でもいい)を、「マクガフィン」と名付 けた。それは、映画の中で…
『バルバラ異界』を読み継いだ。
昨夜から、自分の方にミスは無かったか、気になることがしきり。 マンガの講義録の入った引き出しを全て調べてみたが、やはりナシ。 でも、万一と思い、アニメの引き出しを今日開けてみたら〜 何と有ったのである。6月の終わりごろ特別に提出ということ だ…
「谷岡ヤスジ展」〜ニッポンの<アサー!>と丸い地平線〜 内見会9月9日(金) 会期は9月10日〜10月23日(午前10時〜午後8時) 入場は7時半まで。 休館日・月曜日・9月20日(火)・10月11日(火) 9月19日(月・祝)&10月10日(…
昨日深夜から観た。2度ほど以前に観ていたはずだが、やはり 面白い。イギリス時代のヒッチは、もう自分のスタイルを確立 しているのだ。 平凡そのものの老婆が秘密情報員であったり、コンパートメ ントのなかでの、彼女の消失。疑問が消せない若い美女。 彼…
というケースがあり、それ以来、万一の事故も考え 提出まえに、自分でコピーを1通取り保存もする事 というお願いも、授業で数回、周知してきた。 それを実行していれば、上記の生徒はそのコピー をただちに出してくれれば、即採点出来る。その点 も確かめて…
マンガ史レポートをぼくに直接提出したという 生徒が1名いるが、評価点が付いているか?との ことである。 この生徒は、勘違いかウソをついている。ぼく に直接レポートを提出しようとした生徒は確かに 数名いたが、すべて完全に断っている。 複数の学校の…
コミックコーナーで、『リトル・フォレスト』2 (五十嵐大介・講談社)を購入。 文字本の『スーパーマンからバットマンまで科学 すると』(ロイス・グレッシュ&ロバート・ワイン バーグ著)も。コミックの中身や批評ではないので どうしようか〜と思ったが…
2年生は投稿作品が中心で、1年生は課題の ネーム、及び下絵作画である。 1年生は非常に静かに進行していた。
「中日新聞」のインタビューの件である。名古屋・集中講義 の際にタイミングが合わず、延ばしていた取材である。 月末か9月1日をお願いした。
夏休みツアーのオミヤゲ写真↑ 千葉の方向から横浜へ渡ったのであろうか。チョコレート 3個入りの小箱だった。横浜のタワー型である。
う〜ん、変わった作品だなあ。2巻目が愉しみだ。
ひさしぶりだったので、雑談いろいろ。 マンガの担当は10年ぶりくらいだと言う。ネームの 字体などについて、ちょっと話しておく。うっかり明朝 でやってしまったりする例もあるのだ。 ちょっと、文字の多い作品なので、読みやすい数種の フォントで構成し…
マガジンハウス社のT氏と待ち合わせて、そこで 原稿を手渡す。220ページほどのマンガ作品 である。 中身はここへまだ書けないが…、原画を見たT氏 はコピーよりインパクトがあったようで、「これは 見た以上、寝かしておけないな」と、刊行未定条件 をは…
「日刊ゲンダイ」の原稿を少し書いたりした。 こちらも久しぶりに『消えた魔球』(夏目房之 介・双葉社)を取り出してきて、パラパラと 抜き読みした。